異文化コミュニケーション研究所
Intercultural Communication Institute
異文研キャンパス・レクチャー・シリーズ
神田外語大学(千葉・幕張)にて年4・5回開催。
地域のみなさまにご参加いただいています。
81
哲学への権利 ―国際哲学コレージュの軌跡―
西山 雄二 氏 (首都大学東京 准教授)
2012/1/13
80
Philosophy as Translation(翻訳としての哲学)
斉藤 直子 氏
(京都大学大学院 教育学研究科 准教授)
2011/11/21
79
生きる条件としての「言葉」
詩人ローゼ・アウスレンダーの生涯と作品から
長澤 麻子 氏 (立命館大学文学部 准教授)
2011/11/15
78
異文化コミュニケーションにおける英語、そして通訳の役割
鳥飼 玖美子 氏 (神田外語大学 客員教授)
2011/7/21
77
留学生と本音で語ろう!
日本へのまなざし:内と外からのせめぎ合い
3.11:Before and After
2011/7/12
76
Make A Difference 〜心をつなぐ想像の力〜
中澤 武 氏
2011/6/27
75
映像・音声・文章の翻訳
言語学者にとっての創造的かつ専門的展望について
ディオニシオス・カプサスキス 氏
(英・ローハンプトン大学大学院 翻訳上級講師)
2011/6/13
74
「プロフェッショナル」としての翻訳者入門
井上 泉 氏 (マッコーリー大学大学院 講師)
2011/1/21
73
働くことの意味
勝西 良典 氏 (上智大学文学部哲学科講師)
2011/1/17
72
(シリーズ:多文化共生の未来とジレンマ)
外国人集住地域における警察のとりくみと語学業務
千葉県警察外国人集住地域総合対策担当者、国際捜査課課員
2011/1/12
71
(シリーズ:多文化共生の未来とジレンマ)
「外国語」教育と言語観:「道具としてのことば」の使用上の注意
仲 潔 氏 (岐阜大学教育学部 准教授)
2010/12/22
70
人権侵害としての世界的貧困
トマス・ポッゲ 氏 (イェール大学 教授)
2010/12/15
69
Nagai Kafu's strategy of rewriting Tokyo:
Literary representations of roji areas as real and symbolic urban spaces
エヴリン・シュルツ 氏 (ミュンヘン大学日本センター・日本学教授)
2010/11/19
68
(シリーズ:親密圏の異文化問題を考える)
第5回「留学生たちと一緒に本音で語ろう!」
異文化体験とアイデンティティ
2010/11/5
67
異文化コミュニケーションと通訳翻訳
小坂貴志 氏 (本学英米語学科准教授)
2010/10/6
66
日本の外資系企業で働くために:採用担当マネージャーからの提言
カロリーナ・グリュンシュロス 氏 (ヘンケルジャパン株式会社 採用・研修部門マネージャー)
2010/6/21
65
(シリーズ:親密圏の異文化問題を考える)
第3回「留学生たちと一緒に本音で語ろう!」
国際結婚を考える―異文化間コンフリクトの視点から―
2010/6/11
64
(シリーズ:親密圏の異文化問題を考える)
急増する国際結婚、なぜ?
李 洙任 氏 (龍谷大学 経営学部 教授)
2010/5/28
63
(シリーズ:多文化共生の未来とジレンマ)
第二言語としての日本語(JSL)教育の考え方・進め方
―千葉県の公立中学校の現場から―
松本 光弘 氏 (千葉県八千代市立睦中学校 教頭)
2010/5/27
62
日本的企業経営の真髄
〜持続的成長の原動力と内在する倫理的課題〜
西藤 輝 氏 (中央大学総合政策学部招聘講師)
2010/1/10
61
韓国宮中料理と現代の食文化
林 三樹夫 氏 (李朝薬膳料理店「カヤグム」料理長)
2009/12/9
60
(シリーズ:親密圏の異文化問題を考える)
第2回「<異文化間友情>について留学生たちと一緒に本音で語ろう!」
2009/11/16
59
カントの『永遠平和のために』を読み直す
−グローバルな公平性の構築に向けて−
加藤 泰史 氏 (南山大学外国語学部 教授)
2009/11/10
58
(シリーズ:親密圏の異文化問題を考える)
第1回「留学生たちと一緒に本音で語ろう!」
異文化友情、異文化恋愛、異文化結婚の虚像と実像
2009/6/16
57
通訳へ至るケモノ道 〜はみ出したって大丈夫〜
柴原 智幸 氏 (本学英米語学科 講師)
2009/6/12
56
異文化コミュニケーションを考える-E.T. Hallからの贈り物
ジョン・コンドン 氏 (ニューメキシコ大学 リージェント教授)
2009/6/4
55
サイボーグ技術と人間の未来
松田 純 氏 (静岡大学人文学部 教授)
2008/12/8
54
記憶の表象−ヒロシマ・ナガサキを考える
ジェームズ・ドーシー 氏 (米国ダートマス大学准教授・神田外語大学客員教授)、青沼 智 氏 (神田外語大学国際コミュニケーション学科教授)、シルビア・ゴンザレス氏 (神田外語大学スペイン語学科准教授)
2008/11/4
53
Hiroshima: the News that Never Was.
How information is censored in times of crisis.
シルビア・ゴンザレス 氏 (神田外語大学スペイン語学科 准教授)
2007/11/27
52
さらに、エイズ感染爆発とSAFE SEXについて話します
本田 美和子 氏 (国立国際医療センター/エイズ治療・研究開発センター)
2007/11/13
51
だから、私はケニアに帰る
〜自力の国際協力 はじめの一歩
中村 由香 さん (神田外語大学2007年卒業生)
2007/10/16
50
コミュニケーションメディア・The “Good War”・「ヒロシマ・メモリー」
−原爆投下機「エノラゲイ」展示をめぐるアメリカの論争を中心に
青沼 智 氏 (神田外語大学国際コミュニケーション学科 教授)
2007/7/3
49
(シリーズ:多文化共生の未来とジレンマ)
第1回「隣人をよく知ろう」: 中国人留学生の生活・学業・就職
2007/6/19
48
マサチューセッツから鹿児島へ:
小説を通して異文化を探る旅
ホリー・トムソン 氏 (作家・横浜市立大学講師)
2006/12/8
*
<長編ドキュメンタリー映画上映会>
『エドワード・サイードOUT OF PLACE』
佐藤 真 氏 (監督)
2006/11/9
47
エイズ感染爆発とsafe sexについて話します
本田 美和子 氏 (国立国際医療センター・内科医)
2006/10/6
46
アジアの農村で、都市で、今何が起きているか
〜現場からアジアを見る:現地NGOを支援して25年、ACTの歩み〜
鈴木 真里 氏 (ACC21事務局長代行 / ACTプログラム・オフィサー)
2006/9/22
45
(シリーズ:多文化共生の未来とジレンマ)
ベトナム「子どもの家」 未来へのメッセージ
小山 道夫 氏 (NGO「ベトナムの『子どもの家』を支える会(JASS)」代表)
2006/6/28
44
(シリーズ:多文化共生の未来とジレンマ)
イスラーム教徒からみた西洋社会
菊地 達也 (神田外語大学一般教育 専任講師)
2006/6/6
*
<韓国文化院提供>
韓国伝統音楽特別講座
李 栄 先生
2006/5/24
43
新春対談
2006年、ともに生き、ともに考える
山領 健二 氏、ヒダシ・ユディット 氏
2006/1/11
42
(シリーズ:東アジア・コミュニティ形成の課題と展望)
韓流から交流を考える
林 史樹 (神田外語大学韓国語学科 専任講師)
2005/12/16
41
(シリーズ:東アジア・コミュニティ形成の課題と展望)
中国激流―13億のゆくえ
興梠 一郎 (神田外語大学中国語学科 助教授)
2005/11/29
40
異文化に生きる−自分の可能性を切り開くには!−
高木香世子(マドリード自治大学助教授)
2005/06/07
*
<ビデオ上映会>スマトラ沖震災:被災地の状況と人々の暮らし
2005/05/31
39
絶望の中のほほえみ−カンボジアでエイズと向き合って
後藤勝(フォトジャーナリスト)
2005/05/12
38
ベンチャー・スピリッツ--国際起業へ
−完璧さではなく夢をもとめて−
宮内 亮(起業家)
2004/12/14
37
(シリーズ:多文化共生の未来とジレンマ)
在日ビルマ人社会はいま
田辺 寿夫(ジャーナリスト、ビルマ市民フォーラム(PFB)運営委員) 、ソウウィン(ビルマ語コミュニティ雑誌「エラワン」主筆兼編集発行人)
2004/11/16
36
国際舞台に通じるキャリアの形成とコミュニケーションの課題
−世界銀行の最前線から−
泉 泰雄(世界銀行 人事局プログラム・マネージャー)
2004/10/7
35
(シリーズ:多文化共生の未来とジレンマ)
多文化共生の未来とジレンマ
−21世紀日本と「移民」受入れ−
和田 純(神田外語大学 教授)
2004/6/29
34
(シリーズ:多文化共生の未来とジレンマ)
ボーダレス時代における日本のグローカリゼーション
−外国人集住都市・浜松の事例を中心に−
池上 重弘(静岡文化芸術大学 助教授)
2004/6/02
33
(シリーズ:多文化共生の未来とジレンマ)
多文化化する日本を考える−国境を越えた人の移動が進展するなかで−
鈴木 江理子(現代文化研究所 研究員)
2004/5/24
32
ゴビの馬頭琴弾き ネルグイ 日本ツアー 2003
ネルグイ(馬頭琴奏者)、西村 幹也(モンゴル研究者、モンゴル情報紙 「しゃがぁ」代表)、嵯峨 治彦(「のどうたの会」代表)、田中 考子
2003/12/15
31
イスラームの文化的深層を探る
片倉 もとこ(中央大学教授)
2003/11/15
30
地雷除去に取り組む日本のNGOの挑戦
今鉾 大介(NPO法人「JAHDS=人道目的の地雷除去支援の会」)
2003/11/04
29
母と娘、今を生きる、それぞれの生きがたさ
−家族と親密圏のゆくえを問いつつ−
金井 淑子(横浜国立大学 教授)
2003/10/21
28
翻訳って何?−ことばと文化をめぐる格闘−
尾河 直哉(早稲田大学 講師)
2003/07/08
27
漂流する日本 21世紀日本の進路を問う
河野 太郎(衆議院議員)
2003/06/10
*
日本経済システムの功罪−歴史的・グローバルな視点からの再評価
アンドルー・D・ゴードン(ハーバード大学 教授)
2003/01/11
26
日中相互理解はなぜ深まらないのか−日中国交正常化30周年によせて−
花澤 聖子(神田外語大学 助教授)
2002/12/13
25
グローバル企業が求める人材−人事マネジメントの立場から−
山口 範雄(味の素株式会社 常務取締役:経営・情報企画・人事・物流サービス事業戦略)
2002/11/11
24
戦争・難民そして国際貢献 アフガニスタン、東ティモールの現場から
野中 章弘(ジャーナリスト、アジアプレス・インターナショナル代表)
2002/10/22
23
日本仏教への関心はどちらが強い? 日本それともアメリカ?
スティーヴン・ハイン(アメリカ合衆国フロリダ国際大学 教授)
2002/07/08
22
浮き世の再訪:西鶴ワールドの「カーニバル」
ジェフリー・ジョンソン(アメリカ合衆国ユタ大学 准教授)
2002/06/25
21
9・11テロと世界:イスラーム、そして原理主義とは何か
酒井 啓子(アジア経済研究所)
2001/12/03
20
ボランティアが築く多文化共生
田村 太郎(多文化共生センター 代表)
2001/11/13
19
女の脳・男の脳
貴邑(田中) 冨久子(横浜市立大学 教授)
2001/06/18
18
アメリカから見た日本−日米関係の問題点−
西山 和夫(ハワイ大学 名誉教授、異文研 客員教授)
2000/11/28
17
「東京」人と「関西」人−小さな異文化コミュニケーション−
遠山 淳(桃山学院大学 教授)
2000/06/23
16
ふたつのベトナム−「北」と「南」の社会比較−」
重久 美佐紀(神田外語大学 専任講師)
1999/12/19
15
「禅仏教が西洋にあたえた衝撃」
スティーブン・ハイン(フロリダ国際大学 教授)
1999/06/08
14
「なぜ、異文化コミュニケーションは困難なのか」
ジョン・コンドン(ニューメキシコ大学リージェント 教授)
1998/11/18
13
「コンピュータ社会の光と陰−21世紀の日本文化を考える」
高崎 望(異文化コミュニケーション研究所 教授)
1998/06/17
12
『ウチとソト』文化考−アメリカ人文化人類学者の見た日本社会
ジェーン・バクニック(メディア教育開発センター 教授)
1997/10/29
11
Broken Bridges in Communication: My Personal Intercultural in Europe and Japan
アーネスト・ボーマン(神田外語大学 客員教授、ミネソタ大学 名誉教授)
1997/06/09
10
Race, Culture and Conflict in the United States
スティーブン・ロサ(神田外語大学 客員教授、カリフォルニア大学 助教授)
1996/12/04
9
「アメリカ合衆国におけるインド、カンボジア及びラオスの音楽文化−多文化の視点から」
ジェイラズブホイ(カリフォルニア大学ロサンゼルス校 名誉教授)、アミー・カトリン(カリフォルニア大学ロサンゼルス校 客員講師)
1996/11/20
8
American Silences: What Happens When Americans Become Silent?
トム・ブルーノウ(ラドフォード大学 教授)
1996/06/25
7
メディアと大学−現状とその将来像を探る
加藤 秀俊(文部省放送教育開発センター 所長)
1995/12/13
6
アメリカ人の文化的価値観とコミュニケーション−個人的体験を中心として
桜木 俊之(ガステイバス・アドルファス大学 助教授)
1995/06/27
5
Why Intercultural Communication is So Difficult?
ジョン・コンドン(ニューメキシコ大学役職)
1994/12/06
4
Can East Meet West? European Communication Problems after the Fall of Communism
ユリアナ・ロート(ミュンヘン大学 教授)
1994/09/29
3
Windsurfing into the 21st Century
シーラ・ラムゼイ(神田外語大学 客員教授)
1993/12/14
2
「日米ネゴシエーションにおける認識ギャップ」
西山 和夫(ハワイ大学 教授)
1993/06/22
1
Managing Diversity in Today's Multinational Corporations
シーラ・ラムゼイ(神田外語大学 教授)
1992/06/08
異文研HOME