教育職員1種免許状(英語)をすでに取得している場合、所定の単位を修得すれば、教育職員専修免許状(英語)を取得することができます。
科目類
|
教 科 科 目 名
|
選択必修科目
演習を含め、10単位以上
|
英語教育学演習Aまたは英語教育学演習B
第二言語習得研究(院)
英語教育学研究
応用言語学研究
評価法研究
|
選択科目
選択必修として選択しなかった科目および
右記から
14単位以上 |
言語科学研究 言語文化研究
英日対照言語学(統語) 英日対照言語学(音声・音韻)
英日対照言語学(語彙・意味) 英語学研究(統語・語彙・意味)
英語学研究(現代英文法) 言語習得研究
社会言語学研究 英語音声表現研究
英語指導技術A・B 早期英語指導技術A・B
言語教育学特論 早期英語教育研究
比較文学研究 異文化コミュニケーション研究
コミュニケーション理論 スピーチコミュニケーション教授法
談話分析研究 コミュニケーション演習
|
専攻およびコースにかかわらず、下記の条件を満たせば日本語教育教員養成プログラム修了証が与えられます。
1.下の表にある領域全体から合計28単位以上修得する。
2.区分(d)の*印のついた科目は必修とする。
3.区分(e)の日本語学研究(音声・音韻)(統語)(方言・日本語史)の中から1科目(4単位)は必修とし、
計8単位以上修得する。
コミュニケーション
|
領 域
|
区 分
|
教 科 科 目 名
|
社会・文化・地域にかかわる領域
|
(a)社会・文化・地域 |
日本研究 言語文化研究
比較文化論(休講) 比較文学研究
|
(b)言語と社会
|
社会言語学研究 異文化コミュニケーション研究
コミュニケーション理論 コミュニケーション演習
|
教育にかかわる領域
|
(c)言語と心理
|
言語習得研究(休講)
*応用言語学研究(平成17年度以降入学者から)
言語教育学特論 第二言語習得研究(院)
|
(d)言語と教育
|
*言語教育学研究(平成16年度以前入学者のみ)
*日本語教育学研究 *日本語教育文法研究
日本語教育教材研究 日本語教育学演習
評価法研究
|
言語に関わる領域
|
(e)言語
|
日本語学研究(音声・音韻)
日本語学研究(統語)または(統語・語彙・意味)
日本語学研究(方言・日本語史)
日本語学演習A・B
英日対照言語学(音声・音韻)(休講)
英日対照言語学(統語)
英日対照言語学(語彙・意味)
日中対照言語研究 日韓対照言語研究(院)
日西対照言語研究
|
|