修士研究題目・博士論文題目

平成12年度から平成17年度にかけて提出された修士研究題目、博士論文題目です。

また研究領域、修士研究の指導教官等についてのお問い合わせは、
大学院共同研究室までお願いします。

神田外語大学
大学院共同研究室
tel/fax 043-273-2971
mail infograd@kanda.kuis.ac.jp

平成17年度 修士研究題目
・An Evaluation of Three Current Syllabuses from the Perspective of Listening

・中国語を母語とする日本語学者の読解ストラテジーについて

・「ダス」をV2とする複合動詞の解釈の決定要因

・韓国人日本語学者における語彙習得−母語と意味的対応のある動詞について−

・擬音語・擬態語の習得における音韻・形態規則に関する指導の効果−中・上級の日本語学者を対象として−

・日本語学者の講義内容理解におけるノートテイキングの効果

・日本語学者のテクスト理解における未知語の意味推測−言語習熟度と母語背景によるストラテジー使用への影響−

・日本語・韓国語における複合語形成について


平成16年度 修士研究題目

An Analysis of the Tough Construction and Other Types of Adjectives

Phrasal Verbs in English

Aspects of Hospitality: A Comparison of Perceptions by Personnel Types and Age

Fluency: The Relation with Overall Speaking Ability

The Effect of Incidental Vocabulary Learning through Reading in Japanese University Students

・日本語作文におけるタスクとテキストタイプの効果−作文の言語分析と教師評価をもとにして−

初、中級中国人日本語学習者における文法能力と会話能力の相関関係


平成15年度 修士研究題目
A Study of English Modal Auxiliaries can and may: Some Implications for Japanese EFL Learners

Using Graphic Representation to Develop Japanese University Student’ Reading Strategies

A Study on the Relation of the Noun Phrase Accessibility Hierarchy to Japanese EFL Learners

A Study on the Use of Visual Aids in Pre-reading Comprehension

The Effects of Learning Style and Proficiency on Actual and Self-Perceived Vocabulary Knowledge

A Study of Passive Construction in EnglishSome Implication for Japanese EFL Learners

・ベトナム人日本語学習者の文産出―上級学習者の受身・使役・使役受身文について−

場所を示す中国語の「在」と日本語の「に」、「で」の対応について

被害受身文の意味と適格性の考察

千葉県方言における動詞接頭辞についての一考察

平成14年度 修士研究題目
An Analysis of Selected Speeches of Prime Minister Koizumi; A Case Study in Effective Political Speaking in Modern Japan.

Some Aspects of Developing Listening Skills of Japanese Learners: A Personal Reflection.

Disney and Traditional values ; Marketing Micky Mouse in Japan.

Cross Cultural Perceptions of Brand Names : A Comparison of  Young Consumers in Japan and China

Incidental Learning of English Vocabulary among Japanese University Students.

Will Giving High- School Students Explicit Information About the Preferred Rhetorical Organization of Paragraphs Help Them Organize Their Writings Better?

埼玉県西部地方方言における様態表現−ゲダを中心に−

漢語複合動詞についての一考案

複合動詞「飛び跳ね回る」動詞の自他交替のメカニズム

日本語の読解における背景知識の影響

非母語話者の発話に対する日本語教師の評価−評価トレーニングの効果の検証−

平成13年度 修士研究題目
Grammar Teaching for EFL Learners

Movement and Identification of the Empty Category

Japanese Expressions of Disagreement: A Qualitative Study of Japanese University Students

The lower studentslistening Comprehension Anxiety in L2 is, The more effective listening Comprehension teaching is?

A Pedagogically Motivated Attempt to Structurally Define Some Fundamental Notions in the Traditional English Grammar

A Study of Characteristics of Communication Japanese Married CouplesA View from Wives

・バイリンガルによる日本語説明文の読解−教科書説明文におけるバイリンガルとモノリンガルの読みプロセスの比較

・テイルの文の概念構造

・言語産出による、第二言語としての日本語の習得−アウトプット仮説の検証−

・日本語学習者の専門語彙理解能力とその問題点―法律解説文の理解能力の例―

・L1がL2発話パフォーマンスに及ぼす影響

平成12年度 修士研究題目
A Preliminary Study of Effects of SLA Experiential Variables on English Proficiency Skill

The Effect of Language Proficiency on Speaking Performance in Pair Work Activity

English Middles and Related Problems

On the Teaching of Spatial Prepositions in English

・日本語における中間言語の発達−中・中上・上級学習者におけるナレーティブディスコース−

・教師フィードバックの種類が推敲作文に与える効果−日本語学習者を対象に−

・非漢字圏出身日本語学習者の漢字認識ストラテジー−文脈支持が与える漢字理解への影響−

・空間移動と日本語の複合動詞−「〜出す」の分析を通して−


博士論文題目
Subject Positions, Ditransitives, and Scope in Minimalist Syntax: a phase- based approach

“ノとコトの選択”−言語特徴と構造から−


述語の統語構造と語形成 −意味役割の表示と状態述語、心理述語、使役構文からの提言−


上に戻る