異文化コミュニケーション研究所
    Intercultural Communication Institute

 
外語大における多文化共生
留学生支援の実践研究

 

2005年3月、研究成果報告書が完成しました。


『外語大における多文化共生:留学生支援の実践研究』



実施期間
2004年4月〜2005年3月
代表者名
サウクエン・ファン(本学国際コミュニケーション学科・助教授、留学生別科・別科長)
研究分担者
遠山千佳(本学留学生別科・講師)
徳永あかね(本学留学生別科・講師)
堀内みね子(本学国際コミュニケーション学科・講師)
村上律子(本学留学生別科・講師)
研究概要
 留学生受け入れが国の目標である10万人を超えてさらに増え続けている現在、留学生支援についての研究も少なからず行われてきた。そして、受け入れた留学生に対して言葉の問題を含めた学習面だけでなく、精神面、生活面での支援が必要であることは、最早自明のことになりつつある。本学でも留学生を受け入れるようになった直後から彼らに対しどのような支援が可能であるのかという模索を続けている。具体的な取り組みとして、学部での留学生受け入れが始まった2001年4月からこの方面での研究チームを組み、異文化コミュニケーション研究所の助成金を受けて『留学生支援システム構築のためのInternational Encounter Groupの可能性』(代表:サウクエン・ファン、研究分担者:堀内みね子、徳永あかね)という3年間のプロジェクトを発足させた。これは今回の『外語大における多文化共生』の前身でもある。ここでは支援策の一つとして心理学者C.R.Rogersのベーシック・エンカウンター・グループ(Basic Encounter Group)の手法を用いたインターナショナル・エンカウンター・グループ(International Encounter Group)を実施し、その実施方法、経緯、支援策としての可能性について分析を行った。研究を行う傍ら、現場においても留学生の大学生活を支援する方策が次々に試みられていった。
 こうした支援システムは常により現状に即した形で運営されるような見直しが必要であるが、それは単に表面的な問題を場当たり的に解決していくことではなく、現状を客観的な視点で分析し、長期的な視野に立つことが必要である。そこで外語大という環境でどのような留学生支援システムが可能であるのかを視野に入れて現行の各支援システムの理論的な検証を試みるため、新たなメンバーを加え、前回と同様、異文化コミュニケーション研究所の助成金を受けて1年間のプロジェクトが発足した。



  異文研HOME