前期(金・5)時間割表へ |
研究演習-65 「ラテンアメリカ地域文化研究ゼミ」 |
|
|||||
60500165 |
ラテンアメリカ地域文化研究を発展させ、深化させよう。 私の授業の取り組みのモットーは「出会いを大切に。若人に夢を与えたい」です。この研究ゼミを修得しようとする学生諸君は外国語学部の3年次生と4年次生ですが、各々、地域言語を基礎として、今までに学習したラテンアメリカ地域概論等をさらに発展させ、深化させて、社会に巣立つ前の地域への認識を高める考えをもって、この研究ゼミを選択することも考慮していると想像します。そして私が、このラテンアメリカ地域文化を考える上で重要なことは「人核論」です。これも学生諸君に異文化理解の第一歩と考えてほしいのです。すなわち、地球上の人の誕生の瞬間を「人の核」とするとその後の「人の形成」は、その育つ環境、具体的には、人と社会を形成した「家庭」と「地域」によって培われると確信しています。 これは、この研究ゼミの最初に学生諸君の「テーマ選択・決定」の前に、その選択のヒントとして、ディスカッスしようと思います。 ラテンアメリカ地域文化を研究するこの研究演習は、メキシコの歴史・文化・社会・政治経済などの「メキシコ地域文化研究」と、その他のスペイン語圏と主に英語圏のラテンアメリカ諸国の歴史・文化・社会・政治経済などの「ラテンアメリカ地域文化研究」そして、ポルトガル語圏のブラジルの歴史・文化・社会・政治経済などの「ブラジル地域文化研究」の3グループの基本的構成で考えています。 そして、「メキシコ地域文化研究」は「日墨政府交換留学生」の受験を考えている学生諸君にとって、得るところが多い研究となります。メキシコは2005年に「日墨経済連携協定(EPA)」が発効後は両国間の経済・貿易・政治・外交関係・文化および人的交流が進展し、メキシコ市場に進出する約400社の日本企業を中心に更に貿易・資本投資関係が活性化されてきております。 さらに、日本とチリーの間でも同様の協定が発効しており、現在はペルーとの間でも協定交渉が進展しており、これから、メキシコ・チリー・ペルーの3ヶ国は太平洋をはさんだAPECのメンバー国でもあります。 さて、ラテンアメリカ地域の大西洋側に面するブラジルは2008年に「日本人ブラジル移住100周年」を迎え、この社会の日本人は150万人で、長い友好関係にある国で、最近はブラジルの世界の中での位置付けは目を見張るものがあります。 一方、このラテンアメリカ地域は、昨今の世界情勢の中で、「日本と過去において、戦ったことの無い地域」として、日本として世界の中でも重要な「21世紀のパートナー」と位置付けられます。 こうしたことを踏まえ、メキシコ・ラテンアメリカ地域・ブラジルに対して全方位的観点からアプローチし、総合的に研究することが、本研究演習です。 卒業論文の基礎研究であり、各自が主体的、かつ積極的に取り組むべきは言うまでもありませんが、文献精読を通じて分析能力を養い、2年間かけて、学生生活の集大成ともいうべき「卒業論文」を是非、完成させるよう願っています。 |
評価方法: |
研究演習課程の取組み姿勢、研究テーマへの洞察力、創造力、そして最終の論文の自己表現力を 評価し、総合点とします。 |
テキスト名: |
「参考文献」は各々のテーマごとにリストアップ、提示します。 「テキスト」として、ポイント、ポイントでディスカッスするために材料を作成し、提示します。 |
注意事項: |
諸君は地域言語を学び、「異文化・異人種・異言語」という地域を学んでこられた。 それらの大きな財産をもって、社会へ巣発つこととなる。 そして、このラテンアメリカ地域で活躍する諸君が一人でも多く出ることを期待している。 その活躍の節々で決して忘れてはならない、また、さらに勉強しなくてはならない事柄がある。 それは「企業活動に基づいて地域特性理解」を基本としてビジネスにおける応用力、企画力を 培うことであると考える。これは自然と経験を積み重ねることにより 「現場力」として生きてくるものである。 さらに、「国際関係の分析と企業活動視点」を考え、単に「一地域」だけではなく、世界の動向の中で その地域を「Global Level」、「Regional Level」、「Local Level」で分析して、 ビジネスに結びつけることが必要である。 「リーマン・ショック」後、世界の発展回復にはもはや、「G8」のみでは対処できず、 「G20」の存在が欠かせず、この中にはラテンアメリカ地域の中進国3ヶ国が含まれていることを 忘れてはならない。 |
授業計画―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |
|