生成文法の観点から、英語および日本語の統語現象(文法)を考察する。言語現象の記述・説明の基盤となる理論的考え方、論証法、理論の変遷と関わる言語現象の捉え方を導入すると共に、受講する学生個人個人が興味を持つ現象を整理・分析できるようになるよう訓練する。言語理論の考え方を導入するが、それは、理論研究だけでなく、英語や日本語を教える際の「教育文法」を考える際にも有用な見方である。この演習では、基本的には、長谷川と遠藤が、共同で授業を展開し、後期には、各々の教員が「最も興味深い」と思う現象や分析を扱う。長谷川は英語と日本語の比較対照研究を、語形成と統語、統語(文文法)と談話構造との関わりで考察する。遠藤は、マクロな視点として、ロマンス系の言語等も視野に入れながら、言葉の普遍的な側面の習得を目指す。同時に、ミクロな視点として、学校文法で、どういった文法項目が考慮されるべきかといった語法研究の側面の習得を目指す。また、受講者はクラスでの発表を通し、各々が興味を持つ現象についてクラス全体で検討・考察する機会を持つ。 学生には、本講義で扱う現象や説明を理解し、それらと関わる現象を自らの研究トピックとして発展することができるようになってくれることを望む。提示される現象の説明が必ずしも「正しい」とは限らないが、その説明に至る道筋を理解することは、どのような研究であれ、自らの研究を先行研究との関わりにおいて位置づける作業(それは、アカデミックコミュニティの一員である研究者としては最低限必要な作業である)には不可欠なものである。先行研究のfairな理解があってはじめて、自らの研究の位置付けが可能になる。そうした研究姿勢も身につけ、研究作業の基本をマスターしてもらいたい。(余談だが、修士論文や修士研究報告が書けない、まとまらない場合の大きな原因は、この作業ができないことに因るのである。)
|