前期(水・1)時間割表へ |
研究演習-1 第二言語習得理論と教育実践 |
|
|||||
60500101 |
本演習では、国内外で出版された教室環境における第二言語習得研究に関する論文を読み、このリーディングを基に教育実践を考察したり、自らの言語学習経験を振り返り理論について議論したりすることで、言語運用能力を育てるための指導と学習を探求していく。特に、タスク中心の第二言語研究に焦点を当て、その背景にある(心理言語学、認知心理学、発達心理学、社会言語学、言語人類学といった分野から派生した)様々な理論を理解し、自らの言語教育実践を考えていく力の育成を目的とする。毎回、担当者が指定されたリーディングについて発表し、ディスカッションをリードする。 |
評価方法: | 出席、参加度、発表、ゼミ論計画書(または卒論計画書)、ゼミ論(4年生で卒論を書くものはそれをもってゼミ論に替える)、その他宿題 |
テキスト名: | Rosamond Michell & Florence Myles, Second language learning theories, Hodder Arnold, 2004 |
参考文献: |
白畑知彦・冨田祐一・村野井仁・若林茂則『英語教育用語辞典』大修館書店、1999年 Leo van Lier, Interaction in the language curriculum: Awareness, autonomy, and authenticity, Longman, 1996 村野井仁『第二言語習得研究から見た効果的な英語学習法・指導法』大修館、2006年 |
教科書の他にも海外(特に英語圏)で出版された論文を読んでいくため、英文の文献でも積極的に読み言語習得や教育について積極的に議論していく意欲のある者。実際に第二言語研究で使用されているタスクを体験してもらうため、グループワークにも積極的に取り組める者。 |
注意事項: |
1.「第二言語習得研究」、「応用言語学」、「英語科教育法」、「英語談話分析」など関連科目を履修済みであること、あるいは今年度同時履修することが望ましい。 2.本演習の性質上、履修希望者が多い場合は人数制限を行うため、初回の授業に必ず出席すること。選抜の際、次の条件を満たしている者を優先する。 (1)1であげている関連科目の単位を取得済みの者 (2)言語教育学・応用言語学・第二言語習得の分野で大学院進学を予定している者 (3)将来教職等、言語教育に携わりたい者 3.希望者は全員、初回の授業までに以下の3点についてまとめた文章を英米語学科共同研究室(4105)に提出すること。(A4用紙に印刷すること。表紙には氏名、学籍番号、学年を記入すること。) (1)これまでに履修した言語研究科目から学んだこと (2)本研究演習の履修を希望する理由 (3)本研究演習で研究してみたい内容 |