後期(火・3)時間割表へ
    国際関係論IIB
  グローバリゼーション下の世界
NAGAI HIROSHI 
永井 浩
2単位 
1〜4 
後期 
50401002

モノ・カネ・ヒト・情報が自由に国境を越えて移動するグローバリゼーションの動きは国際社会に何をもたらそうとしているのか。その光と影の両面を理解することで、真の「発展」や「平和」とは何か、そのためにわたしたちに何ができるのかを考えてみたい。

評価方法: 期末の試験・レポートを中心にその他の要素を加味する。

テキスト名: テキストは特になし。参考書は授業中に適宜紹介する。

注意事項: 講義のなかで関心をもったテーマやトピックについて自主的に研究してほしい。そのために、国際ニュースに接するようこころがけてほしい。

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. グローバリゼーションとは
 その背景と多面的な性格。国際関係の変容
2. 資本主義経済のグローバル化
 市場経済の基本的論理。多国籍企業の影響力の増大
3. WTO(世界貿易機関)の発足
 中国のWTO加盟の明暗。WTO体制への国際的な抗議の高まり
4. グローバル・マネーの暴走
 アジア通貨・経済危機から世界金融危機へ
5. 地域統合の進展
 消える「経済の国境線」。EU(欧州連合)の誕生。南北米大陸・アジア太平洋の地域連合
6. 南北格差の拡大
 地球上の富の不平等分配の背景。南北問題の展開。
7. 「9・11」と貧困問題
 なぜイスラム教徒テロリストはWTCを攻撃したのか
8. 「構造的暴力」をなくすために
 「平和学」とは。先進国の援助。NGOの南北協力。中心・周辺モデル
9. 深刻化する地球環境の破壊
 西欧近代技術文明の代償。市場経済と環境破壊。環境問題の複雑さ。
10. 地球環境を守るために
 リオ・サミットから京都議定書、そしてポスト京都へ。
11. 反グローバリズム運動の高まり
 異議申し立ての論理。NGOの「地球市民」的連帯
12. 平和のグローバル化へ向けて
 国家、国際機構、企業、NGO、市民の相互協力の可能性