| 後期(月・5)時間割表へ |
| 組織コミュニケーション論IIB 起業とNPO |
|
|||||
![]() |
||||||
| 50200602 |
|
ビジネスコミュニケーションツールの代表とされるインターネットの発達は、家庭、個人生活だけでなく、企業、地方自治体、NPOなどの組織内、組織間のコミュニケーションを飛躍的に変容させる。本講では、インターネットビジネスの実態を事例ととも紹介するとともに、NPOにおけるコミュニケーションのあり方について、論議するものである。授業はディスカッションが中心に、後半のNPOのシミュレーションにおいては、現在企業が「インターンシップ」等で使用している手法を用い、企画書の書き方まで実践的に体験する。 従来学生は個人ワークが中心となっていることから、本講では、チームでの協働研究を体験することにより、今後、ビジネス社会で必要なコミュニケーション能力の基礎を身につけることに期待する。 就職活動中の3年生、4年生のみならず、2年生にとっても、学年を超えてチームで研究体験することで、広い視野でものを見る力を育成するチャンスと考える。 |
| 評価方法: | 出席・発表・討論(60%)と期末試験(40%)の総合評価とする |
| 参考文献: |
ドラッカー, 非営利組織の経営 小島廣光『非営利組織の経営』 金子郁容『ボランティア』 |
|
基本的にはテキストは使用しないが、参考文献に関しては積極的に読むこと |
| 注意事項: |
出席は前提、活発な討論をしてほしい |
| 授業計画―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |
|