後期(火・1)時間割表へ
    法学IIB
  Law in action
AOYAMA HARUKI 
青山 治城
2単位 
1〜4 
後期 
30001902

 法の具体的な現われ方は、国会で成立する法律や内閣が作る政令、地方自治体の条例などの成文法、警察や検察など行政庁による執行、裁判所による判決など多様である。法律解釈上の理論と実務の間にも差がある。本講では、前期の基礎知識を踏まえて、主に具体的な法の現われ方(訴訟のやり方や紛争処理の仕方)を考えたい。そのためには、話を聞くというだけでなく、具体的にどのような場面にどのように現われるかを見るために、いくつかの映画を見ながら考えるという方法をとる。授業でも見る予定だが、時間が限られているので、推薦されたものを各自積極的に見て、そのつど感想を書いていくことが必要になる。また、テキストと映画だけでなく、その都度指示する資料や書物もどんどん読んでいってもらいたい。

評価方法:  基本的には期末に行う筆記試験(手書きノートと六法のみ持込み可)による。ただし、映画を見た感想を基に小レポートをその都度書いてもらい、その数と出来をも評価に含める。また、任意提出のレポートも筆記試験の点数に加点する。

テキスト名: 野田進他シネマで法学(新版)有斐閣2004

参考文献: 西村健一郎 他編判例法学有斐閣2005

   小型六法も用意すること。

注意事項:  授業では、映画を見るとしても部分的になるので、各自で全体を見ていくことが望ましい。また、各回の内容は予定であって、順序や内容に変更がある場合もある。その都度、該当するテキストの部分を読み、各自ポイントをまとめておくこと。

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. 人はなぜ争うか:イル・ポスティーノ/国語元年
「言葉は世界を繋ぐ平和の礎」。これは本学のモットー、建学の理念であるが、ホッブズによれば、動物と違って人間は言葉を持ってしまった。このことが、人と人の間に争いの起こる理由の一つであるという。言葉と法との関係を考えることから始めたい。
2. 法的事実とは?:羅生門/それでもボクはやってない
黒沢明を有名にした古典的名画。原作は芥川龍之介の「藪の中」。裁判ではまず「事実認定」が行われるが、これがまず簡単ではないことを理解する。
3. 犯罪と刑罰:評決のとき/デッドマン・ウォーキング
刑事事件では、極刑(死刑)が課せられる場合がある。特に死刑は世界的に廃止の方向にあるが、日本ではまだ存続の意見の方が強いようだ。アメリカには、「正当殺人」justifiable homicideという概念もある。死刑を刑罰として正当化する刑罰観とはどのようなものか、考えたい。
4. 裁判とは何か:12人の怒れる男たち/12人の心優しい日本人
この二つを対比すると、アメリカと日本の文化的相違が伺える。これらの映画を通して、刑事裁判のあり方、裁判員制度導入の是非について考える。また裁判という場で「人を裁く」ということの意味を考える。
5. 恋愛と結婚:マディソン郡の橋/フランスのPACSとアメリカのStep Family
恋と法はどんな関係にあるのだろうか。恋愛・結婚と婚姻との違いや婚約の拘束力について考える。最近、フランスではPACSと呼ばれる法律が成立して、正式な婚姻関係にない二人(男女とは限らない)の連帯契約に正式な婚姻関係と同等の優遇措置が認められるようになった。日本における選択的別姓婚の問題などとともに、法的婚姻制度の意味を考える。
6. 民事紛争の処理:エリン・ブロコビッチ/クラス・アクション
民事裁判の現場を見る。判決、和解、調停などの民事紛争処理の方法について考える。また、クラス・アクションと呼ばれる集団代表訴訟のあり方や、最近日本でも議論されている ADR:Alternative Dispute Resolutionについても、その意義と問題点について考える。
7. 親子関係と家族:クレーマー、クレーマー/ペイ・フォワード
北朝鮮の「拉致」問題(それ以前にはいわゆる「残留孤児」問題があった)をきっかけにクローズアップされた問題の一つに親子、家族の問題がある。親子が一緒に暮らすのは当然という雰囲気が日本には強いが、血縁関係のある「実の」親と養育した「育ての」親とは、子供にとってどういう意味があるのだろうか。人工授精や代理出産、クローンなど、最新の医療技術の問題もある。
8. 介護の権利と義務:母の眠り
「法は家庭に入らず」といったかつての考え方と現在の親子法の違いを通して、家族と法の関係を考える。現在でもなお、介護保険のような法的介護制度には根強い批判がある。病人や老人の介護は家族の「愛情」によってなされるべきなのか、社会や国家が責任をもつべきなのか。
9. 所有権とは何か:アミスタッド
'Imagine no possession' とはジョン・レノンの歌詞に見られるものだが、ここでは「所有権」の意義について考える。近代ヨーロッパの民法や人権(生命・自由・財産)概念の中核にこれが据えられた背景についても考えてみる必要がある。私的所有を認めない社会主義や特殊な共同体のメンバーと一般社会との関係についても考える。
10. 平等と差別:遠い夜明け/ET/シンドラーのリスト
人はなぜ人を差別するのだろうか。「法の下の平等」とは何を意味するのか。男女差別の問題については、時に絶対的平等を求める動きと違いを違いとして認めるべきだとする主張が対立する。こうした問題を中心に、法的平等の意義と限界について考える。
11. 約束はなぜ守らなければならないか:レオン/ブレイブ/たそがれ清兵衛
人間はさまざまな「約束」をするが、そのすべてが法的に強制されるべき「契約」とは限らない。殺人や売春、奴隷契約などは無効とされている。それにしても、人はなぜ約束を守らなければならないのか、契約を守らない場合、どのような法的処置がなされるのか。この問題への解答は、文化によって異なる。こうした点を中心に契約法の意義を考える。派遣切りなど、労働契約上の問題もある。
12. 国家の犯罪:Martial Law/東京裁判/ショアー
国家は犯罪を犯しうるか。この問題は、国家ばかりでなく、法的に存立が認められている「法人」についても当てはまる。企業の刑事責任を問うことは可能か、可能としたらどういう制裁が考えられるのだろうか。2002年には「国際刑事裁判所」も設立されているが、アメリカはまだこれを認めていない。戦争は「犯罪」なのか、についても考える。
13. 法は未来に対して有効か:風の谷のナウシカ/ボーリングフォーコロンバイン
人間と自然の関係について考える。環境問題が大きなテーマになっている現在、森や川といった自然物や将来世代の人類が「法的権利」をもちうるか、検討したい。