| 1. |
「それしか知りません。」(否定)と “That's all I know.”(肯定)の類例 |
| 2. |
日本語の肯定表現が英語の否定表現になる場合と, その逆の場合 |
| 3. |
英語の線的表現が日本語の点的表現になる場合 |
| 4. |
同時性を示す as 副詞節は関係代名詞節に訳した方がよく意味が伝わる |
| 5. |
日英語における視点の位置のずれ |
| 6. |
私中心の日本語表現とyou 中心の英語表現:「これあげます。」You can keep this. |
| 7. |
冗長な英語と簡潔な日本語、冗長な日本語と簡潔な英語の対比 |
| 8. |
日英語における待遇表現の違い |
| 9. |
僕はコーヒー、わたしは紅茶よ: I am coffee. I am tea. |
| 10. |
Yes/Noと はい・いいえ |
| 11. |
文化の違いと語彙の違い |
| 12. |
イディオムに見られる発想の違い |
| 13. |
挨拶表現の違いと発想の違い |
| 14. |
談話構造の違いと発想の違い |
| 15. |
個体を際立たせる英語、個体を全体に埋没させる日本語 |
| 16. |
動作主としての人間を際立たせる英語、動作主の人間を出来事に隠す日本語 |
| 17. |
個体を志向する英語、連続体を志向する日本語 |
| 18. |
<モノ>的表現を志向する英語、<コト>的表現を志向する日本語 |
| 19. |
個体表現を義務付ける英語、個体表現を任意にまかせる日本語 |
| 20. |
BE言語の日本語、HAVE言語の英語 |
| 21. |
人間志向性の英語、<モノ・コト>志向性の日本語 |
| 22. |
使役主の支配が強い英語、被使役主の自主性が高い日本語 |
| 23. |
動作主を抑圧しない英語、動作主を非動作主に変える日本語 |
| 24. |
受動態でも隠しきれない英語の動作主、他動詞を自動詞に変えて動作主を消す日本語 |
| 25. |
研究発表 |
| 26. |
研究発表 |
| 27. |
研究発表 |
| 28. |
研究発表 |
| 29. |
研究発表 |
| 30. |
研究発表 |