前期(火・3)時間割表へ |
社会思想史I 正義と愛 |
|
|||||
50403500 |
明治以前の日本には「社会」という言葉はなく、娑婆、世間、仲間、世の中などと呼ばれていた。現代でも本当に日本に「社会」が存立しているかどうか、必ずしも明らかではない。しかし、これは何も日本だけの問題とは限らない。「社会」というのは society の訳語であるが、英語にも、community、association、commonwealth、republic 等々、society の同義語があり、「社会」という言葉は多様な意味を含んでいる。 政治的社会思想としては、現在なお近代ヨーロッパの「社会契約論」が中心的意味を有しているが、そこでの問題は、主に「国家」の正当性を論証することであり、議論の中心は、もっぱら「正しい秩序」としての「正義」論にあった。だが、人間は政治的正義や経済的利害だけで「社会」を作るものではない。恋愛や「愛」国主義もまた、ある種の「社会」を形成する。特に昨今のネオ・リベラリズム(新自由主義)の蔓延に対して、特にその市場原理主義とも言うべき風潮に対して、それを批判する視点から愛や信頼の意義を説く論者も現れている。 本講では、「愛」の概念に注目して、その多様性とそれがもつ社会秩序形成力について考えたい。英語の表現にも love をはじめとして、affection、attachment 等、多様な「愛の形」がある。古代にまで遡ると、エロース、アガペー、フィリア、カリタスといった言葉によって使い分けられていたことが分かる。「正義の秩序」との対比を念頭に起きながら、これら「愛の秩序」について考えていきたい。 |
評価方法: | 原則として毎回リアクション・ペーパーを提出してもらい、出席率と積極性、理解度を評価する。これと、最後に提出してもらうテーマを絞ったレポートによって判定し、両者それぞれに50%のウエートをかける。 |
参考文献: | 金子晴勇『愛の思想史』知泉書館、2003年 |
各回の内容に関連するテキストは、そのつど提示する。少なくともそのうち数編はじっくり読んで最後のレポートに生かしてもらいたい。参考文献は、数少ない「愛の思想史」であり、適宜参照する予定。 |
注意事項: | 各回の授業計画はあくまで予定であり、変更される場合もある。 |
授業計画―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |
|