後期(火・3)時間割表へ
    生物学IIA
  
IIJIMA AKIKO 
飯島 明子
2単位 
1〜4 
後期 
30003601

生物が生まれ出る時に何が起きているか、卵・精子形成について学び、生物を構成する設計図、遺伝子とその働きについて、遺伝子発見までのストーリーを交えつつ勉強する。遺伝子解析により急速に進みつつある生物分類体系(=進化)についても理解を深め、我々生物の歴史を概観する。また受精から誕生に至るまでの発生過程を、異なる分類群の動物について学び、多細胞動物の系統(=進化)との関連を理解し、生物界の中でのヒトという種の位置を知る。そして我々動物の体内で常に起きている情報伝達・防御反応についても学ぶ。時間外に国立科学博物館を見学し、生物の進化と多様性について学ぶ。授業時間外に、国立科学博物館自然教育園(目黒)の見学により、生物相互の関係について体験的に学ぶ。生物学IAもしくはIB(前期)を履修していることが望ましいが、必須ではない。
教科書は指定せず、適宜プリントを配布する。途中で数度小テストを課し、自己採点により理解を深める。成績は定期試験による(小テストは成績には含めない)。
時間外の自然教育園見学は、土曜日の2日間を予定しているので、どちらか参加できる方に参加してほしい。ただし荒天の場合は、国立科学博物館(上野本館)見学とする。現地までの交通費と入場料は自費とする。


授業計画――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. 講義の目的と計画の概説。(講義1回)
2. 体細胞分裂と減数分裂、遺伝子発見の歴史、遺伝子・ゲノムとは何か、タンパク質の構造、遺伝子発現のプロセス。(講義5回、小テストと答え合わせ1回を含む)
3. 細胞の進化。生物分類。(5界説とその後の分類学動向)(講義1回)
4. 動物の受精と発生。(講義2回)
5. 動物体内の情報伝達(感覚器、神経系と内分泌系)(神経伝達については、鬱病・パニック障害などとの関連も概説)。(講義4回、小テストと答え合わせ1回を含む)
6. 免疫。(講義1回)
7. 授業時間外:国立科学博物館自然教育園の見学(「冬の武蔵野の森を訪ねよう」)(1回)