大学院 集中講義へ |
異文化コミュニケーション研究 トランスレーション・スタディーズ入門 |
|
|||||
91301000 |
現代社会にはいたるところに「翻訳」がある。ニュース・文学・映画・科学技術等、どの分野をとっても翻訳なしの状況は想像しにくい。では「翻訳」でないテキストは、実はどのくらい私たちのまわりにあるのだろう? 本コースでは、翻訳とはどのような言語行為であるのか、また各コミュニティの文化をどのように映し出しているのか、「翻訳する」ということのプロセスと「翻訳テキスト」という生産物の両方を、いろいろな角度から考察する。Translation Studiesの分野で育ってきた翻訳理論のうち主なもの、また言語学・コミュニケーション論・比較文学・科学技術コミュニケーション活動などにおいて関連のあるものを紹介しつつ、学生と意見を交換したい。また翻訳のいろいろな用例にあたるとともに、時にはクラスで実際に短い翻訳を試みながら授業を進めていきたい。さらには数名(あるいは数グループ)の学生に翻訳作品を材料として提供してもらってディスカッションを行う。 |
評価方法: |
以下の要素を総合的に評価する: 学期末レポート・授業中に出題する課題・ディスカッション等における授業中のパフォーマンス・出席 |
参考文献: |
Eugene A. Nida and Charles,R.Taber and Noah S.Brannen 沢登春仁・升川潔 訳『『翻訳−理論と実際』』研究社出版、1973年 成瀬武史『『翻訳の諸相 理論と実際』』開文社出版、1978年 Susan Bassnett-McGuire, Translation Studies, revised version, Routledge:London and NY., 1991 |
教科書は絞らず、必要に応じてコピーを配布する。辞書を持参すること(翻訳を考えるのに役立つと思うものならば何でも)。 |
授業計画―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |
|