| 前期(木・4)時間割表へ | 
|   プログラミング入門 | 
  | 
|||||
![]()  | 
||||||
| 55001300 | 
| コンピュータ上で扱われる情報の動きの特性を理解するには、コンピュータを動かす基である「プログラム」について学ぶのが一番の早道で、かつ確実な方法である。この授業ではもっとも基本的なプログラミング言語としてBASICを使用して、基本文法やプログラミング手法を学び。プログラミングを通して、プログラムの仕組みを理解する。 | 
| 評価方法: | 出席状況、提出課題と試験の総合評価 | 
| テキスト名: | 木村 良夫『パソコンを遊ぶ簡単プログラミング―コンピュータを自由に操る「十進BASIC」入門 (新書)』講談社、2003年 | 
| 参考文献: | 
田中 達彦『ゼロからはじめるプログラミング 未経験者のためのソフトウェア作成の基礎知識』ソフトバンククリエイティブ、2006年 谷尻 かおり『これからはじめるプログラミング基礎の基礎―プログラマー確実養成講座』技術評論社、2001年  | 
| 教科書と配布オリジナルテキストを使用 | 
| 注意事項: | 
実習もおこなうので、毎回必ず出席すること 履修学生はコンピュータの基本的な扱いができること  | 
| 授業計画―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― | 
  |