後期(金・2)時間割表へ
    民族と文化I(b)A
  
MATSUMOTO TAKAAKI 
松本 高明
2単位 
1〜4 
後期 
50302401

現在「中華民族の大家庭」の一員となっているチベットは、その地理的要因から独自の文明的発展を遂げてきたが、現代に至ってひとり世界のシステム変容とは無関係には存在することはでき得なかった。それは単に生活習慣や宗教等の文化的否定があったからという表面的なことに歩をとどめていては、民族問題を根本から理解することが難しいことを示している。そういった意味でも、59年に表面化したチベットの民族問題は、その淵源をたどって学んでいくことで、現在の世界中で勃発する民族問題に通底する考え方を理解する手掛かりを得ることができる事例でもある。本講座では「チベットから21世紀の民族問題を考える」として、まず民族問題を理解するための基礎理論を学んでもらい、その後具体的な事例研究として現代チベットの状況をお話しする予定である。
なお本講座「民族と文化」は、説明や講義内での進め方に若干の違いは出るものの、内容的には(b)Aと(b)Bは同じ趣旨に於いて進めるものとする。

評価方法: 出席及び課題レポート(2〜3回)による。比率は50:50

参考文献: 山口瑞鳳チベット(上・下)東大出版会1988
D.スネルグローブ/H.リチャードソンチベット文化史春秋社1998
チレ・チュジャチベット 歴史と文化東方書店1999
Tsepon W.B.Shakabpa, Tibet:A Political History, Yale Univ. Press, 1967
A.T.グルンフェルド現代チベットの歩み東方書店1994
西川一三秘境西域八年の潜行中公文庫1990
松本高明チベット問題と中国アジア政経学会1996

  講義資料・参考文献については、講義において適宜配布・紹介するものとする。

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. はじめに:「チベットの現状を理解するために」(全3回程度)
「中央部チベット」と「周辺部チベット」・・チベットとて一枚岩ではないことも。
西部大開発とチベット・・国策としての国内統一市場形成が与えるチベットへの影響
その他、視覚教材利用。
2. その1:「民族」とは何ぞや?(全5回程度)
近代的概念である「民族」・・「国家」という言葉でさえ違うことを知るべし。
伝統的地域秩序と新秩序の衝突・・アジアでも「国民国家」
上からの統合・・近代国民国家体系を創出と民族問題
3. その2:「チベット問題へのアプローチ」(全5回程度)
まずは伝統的な両地域の関係から・・近代以前の関係「舅甥?それとも檀家?」
歴史的偶然が生んだ「力の真空」・・ダライ13世の野望と国内勢力の分裂
戦後世界に乗り遅れたチベットと中国への統合
初期摩擦から本格的対立へ・・単なる文化摩擦で理解してはならない。
4. おわりに:「たくましきチベット人」・・難民社会建設や国内で商魂たくましきチベット人他。