後期(水・4)時間割表へ
    非言語コミュニケーション論IIC
  
HARA KAZUYA 
原 和也
2単位 
1〜4 
後期 
50201203

対人コミュニケーションの場において意味の解釈・理解がなされる時、非言語メッセージは言語メッセージ以上に重要な役割を持つと言われている。その研究領域は多岐に渡り、人体、動作、視線、顔の表情、周辺言語、沈黙、身体接触、対人距離、時間、色彩、化粧、服装、匂いなどがある。これらのチャンネルを通じて行われる非言語コミュニケーションでは、伝達されるメッセージを誰もが同じように解釈する事が困難である。なぜなら個人差、男女差、文化的差異、状況の差異などによってその意味するところにずれが生じる可能性があるからである。グローバル化が進む現代において、国境を越えて活躍する人々がコミュニケーションを円滑に行うために、このような非言語コミュニケーションに対する知識は今後益々重要となって行くと思われる。これらの事柄を踏まえた上で、本講義では各研究分野の基礎概念とその特徴を学び、学際的アプローチを通じて様々な具体例について考察を深めることを目標とする。

評価方法: 期末試験、フィールドワーク・レポート、コメント・ポイント、出席による。詳細は開講時配布のシラバスに基づいて説明する。

テキスト名: マジョリー・F・ヴァーガス非言語コミュニケーション新潮社1987

  1) 適宜参考文献を紹介する。
2) プリント教材を配布する。

注意事項: 1) 授業の性質上、受講人数は70名までとする。履修希望者多数の場合、抽選になるので、第一回
   の授業時に必ず参加すること。
2) 他の受講生の迷惑となる遅刻や私語をしないこと。携帯電話は電源を切り、鞄にしまっておくこと。
3) 欠席をした場合、友人の協力を得て、講義ノートをまとめておき、配布物を保管してもらうこと。

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. オリエンテーション: 授業の進め方、注意事項、後期の研究プロジェクト課題について
2. 近接空間学(1): 定義、影響を与える要因、パーソナル・スペース
3. 近接空間学(2): 空間の感じ方と使い方
4. 幼児の非言語コミュニケーションの習得 (プリント教材配布)
5. 時間概念学: 定義、分類、知覚
6. 嗅覚学: 定義、知覚、機能
7. 色彩心理学: 定義、色彩の分類と属性、心理的効果
8. コミュニケーション能力と非言語スキル (プリント教材配布)
9. 映像を利用しての事例分析(1)
10. 映像を利用しての事例分析(2)
11. 受講生による研究発表セッション(1)
12. 受講生による研究発表セッション(2)
13. 受講生による研究発表セッション(3)
14. 後期の総まとめと期末試験へのレビュー