後期(土・1)時間割表へ
後期(土・2)時間割表へ
    日本語学概論B
  
YOSHIKAWA MASANORI 
吉川 正則
4単位 
1〜4 
後期 
50101002

日本語を一つの外国語として捉え、客観的に分析する能力を養う。さらに日本語のきまりをどのように日本語学習者に提示していくかを考察する。日本語教育の現場で得られた日本語学習者の誤用およびを主な検討材料とする。

評価方法: レポートに出席率を加味し評価する。

参考文献: 北原保雄 編『問題な日本語』大修館書店
北原保雄 編『続弾!問題な日本語』大修館書店

  その他の参考文献は授業中に紹介する。

注意事項: 双方向の授業を行う。また、留学生と日本人でグループを作り、諸問題の検討を行う。したがって、授業・グループワークへの積極的な参加、検討事項についての積極的な発言を望む。出席率の悪い受講生は評価の対象としない。この授業は日本語教員養成プログラムの一科目である。この科目の位置付けを履修要項にて確認し、履修すること。

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. 日本語概説(1) 世界の言語とその分類−日本語の類型−
2. 日本語概説(2) 日本語を客観的に捉える視点 日本語学習者の誤用・疑問の分析
3. 日本語概説(3) 日本語の客観化に捉える視点 日本語学習者の誤用・疑問の分析
4. 音声・音韻(1) 拍・音節・リズム、
5. 音声・音韻(2) 拍・音節・リズム
6. 音声・音韻(3) アクセント・プロミネンス・イントネーション、アクセントの聞き取り
7. 音声・音韻(4) アクセント・プロミネンス・イントネーション
8. 音声・音韻(5) 母音・子音の体系、鼻濁音 
9. 音声・音韻(6) 子音の体系、日本語学習者の発音上の誤りと傾向、音素
10. 文 法(1) 日本語学習者の誤用
11. 文 法(2) 日本語学習者の誤用
12. 文 法(3) 文を構成する要素(品詞)
13. 文 法(4) 主な品詞の特徴と下位分類
14. 文 法(5) 主な品詞の特徴と下位分類
15. 文 法(6) 活 用 日本語教育の場合
16. 文 法(7) 活 用 国語教育の場合・ら抜きことば
17. 文 法(8) 格助詞・「は」と「が」
18. 文 法(9) アスペクト(「する」:「している」)
19. 文 法(10) テンス(「する」:「した」)
20. 文 法(11) ヴォイス(「する」:「される」[受身]、「させる」[使役])
21. 文 法(12) ムード (日本語学習者が誤りやすい文末表現)
22. 言語と社会(1)敬語の体系
23. 言語と社会(2)敬語の体系、敬語の誤用
24. 言語と社会(3)日本人の論理
25. 言語と社会(4)問題となる表現(文化庁「国語に関する世論調査」より)
26. (「文字・表記」「語彙」・・・授業の進度による)
27. 気になる表現・復習