| 1. |
構成されるものとしてと「わたし」と「中国」 「まなざしの対象」としての近現代中国 「オリエンタリズム」の構造 自身あるいは身の回りの「オリエンタリズム」 |
| 2. |
西洋の「オリエンタリズム」と中国イメージ 「野蛮化」「後進化」される中国(雑誌Punch) 「文明化の使命」論と中国イメージ(ジュール・ヴェルヌ) |
| 3. |
近代における良心の限界(コンラッド『闇の奥』) 事例演習 |
| 4. |
日本の「オリエンタリズム」と中国イメージ 少年少女雑誌のなかの中国(『少年世界』、『赤い鳥』) |
| 5. |
「オリエンタリズム」の大衆化(人種論・万国博覧会・内国勧業博覧会・アジア主義) |
| 6. |
現代日本のアジアイメージと「オリエンタリズム」 「オリエンタリズム」の現れ方 |
| 7. |
オリエンタリズム批判の陥穽 「近代的まなざしの終着点」としての日本 「まなざしの対象」としての中国―主体性の隠蔽 |
| 8. |
中国における伝統と近代―人種論をめぐって 華夷思想―「文明化」の主体としての中華帝国 |
| 9. |
世界の序列化(朝貢システム、マカートニー使節団) |
| 10. |
アフリカ人イメージ 前近代(『礼記』『孟子』) |
| 11. |
アヘン戦争前後(魏源、徐継畭) 洋務運動期(薛福成、黄遵憲、王韜) |
| 12. |
社会進化論の受容と変法運動 社会進化論の受容と展開(厳復) |
| 13. |
変法運動の人種論(譚嗣同、梁啓超) 大阪内国勧業博覧会と留日中国人学生(『新民叢報』、『浙江潮』) |
| 14. |
伝統・近代・人種論 中国中心アプローチ(溝口雄三、Paul A.Cohen、Frank Dikotter) 「近代の力」(坂元ひろ子) |
| 15. |
まとめと展望 事例演習・発表など |