後期(月・2)時間割表へ
後期(木・2)時間割表へ
    英語構文研究
  補文の構造と意味を考える
KUWABARA KAZUKI 
桑原 和生
4単位 
2〜4 
後期 
41101000

主に動詞の補部として生じる従属節の統語的・意味的特徴について考察する。たとえば、(1a), (1b)の動詞の後の部分は、学校文法ではいずれも動詞の目的語とされているが、詳しく調べてみると、異なる特徴が観察される。((2a)と(2b)の対比など)
(1a) I believe John to be agressive.
(1b) I persuaded John to be agressive.
(2a) I believe there to be no alternative to that analysis.
(2b) *I persuaded there to be a strike at that company.
このように一見すると類似して見える従属節には、どのような共通点・相違点があるのだろうか。また、それらの共通点・相違点はなぜ生じるのか、などの問題を考える。

評価方法: 主に中間試験と期末試験によって判定する。

テキスト名: 桑原和生・松山哲也補文構造研究社出版2001

  「英語統語論 I」を修得している者に限る。

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. 文の基本構造
2. 定形の平叙節
3. 間接疑問文
4. 感嘆文
5. 叙実述語と叙実的前提
6. 不定詞補文(1)
7. 不定詞補文(2)
8. 不定詞補文(3)
9. 知覚動詞の補文
10. 裸不定詞
11. 形容詞の不定詞補文
12. tough構文
13. 小節補文
14. 動名詞補文
15. 仮定法節