前期(木・2)時間割表へ
フランス語II(a)E
TANABE YASUKO
田辺 保子
1単位
2〜4
前期
20012105
1年次で学んだ内容を復習しつつ、基礎フランス語全般の文法を終わらせる。
耳の訓練を重点的に行い、聞き取って発進する練習を繰り返し、使えるフランス語を身につける。
内容のあるやさしいフランス語のテキストを読んで、自分の意見を言えるぐらいの表現力をつける。
評価方法:
出席度、授業中の態度、小テスト、期末テストなどを元に総合的に判断します。なお、仏検合格者には評価のうえで優遇します。
テキスト名:
澤田 直之 他『Amicalement bis』駿河台出版社、2004年
参考書、辞書などについては必要に応じて、随時紹介します。
授業計画――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.
最初の3〜4時間で1年生の復習を行います。1年次は現在から過去時制までを学びましたから、文法事項はもちろんのこと、それに沿った短いテキストを読みます。ここで辞書の引き方も訓練します。更に1年次で習った会話のパターンを復習しつつ、少し内容のある会話表現に発展させ、覚え、使えるように教室内でシュミレーション練習を行います。
5時間目以降は教材に沿って不足している文法を学び基礎フランス語全般の終了を目指します。全般を学ぶことにより学習にも少し余裕が出てくること請け合いです。上記同様会話文や短いテキストを用いて知識を深めていきます。レストランでのやり取り、買い物のやり取りといった会話ばかりではなく、少し複雑な内容の会話が出来るような表現に挑戦します。
教科書以外にも、フランス文化などの紹介映像や、社会問題を扱ったドキュメンタリー、日々のニュース、映画などを時間の許す限り活用しますので、フランスに関して広い知識を持つことが出来るような授業です。