大学院(金・2)時間割表へ
    早期英語教育研究
  
TAJIKA HIROKO 
田近 裕子
4単位 
  
通年 
91204000

 英語使用のグローバル化に伴い、アジアやヨーロッパの各国で英語教育の早期化が進んでいる。日本では現在は「総合的学習」の枠の中で、それぞれの現場がそれぞれのやり方で小学校英語に取り組んでいるが、今後は日本でも英語教育としてのしっかりとした位置づけが必要になると考えられる。
 小学生が英語を学ぶということは、中学・高校の年齢の学習者とは異なったことを意味する。言語学習には年齢が大きく影響を及ぼすことを考慮して、早期学習特有の教授法や学習者の背景について考察する。小学生特有の年齢要因を十分考慮に入れた教育法を研究することにより、英語教育全体について、小中高そして大学と、どのような英語教育プランが描けるかも論ずる。日本における英語教育の全体像を描くことも試みたい。
 外国語習得における年齢要因、「臨界期」、学習者の個別性要因、英語学習の社会的要因など、英語学習にかかわるさまざまな要因について、早期学習者を中心に検討する。

評価方法: 授業への参加度および英文によるタームペーパー

テキスト名: Lynne Cameron, Teaching Languages to Young Learners, Cambridge UP, 2001

参考文献: D. Birdsong (ed.), Second Language Acquisition and the Critical Period Hypothesis, Lawrence Erlbaum, 1999
J. Cenoz & F. Genesee (eds.), Beyond Bilingualism: Multilingualism and Multicultural Education, Multilingual Matters, 1998

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. 1.前期は主に、早期英語教育の理論と実践について
  ・子どもにとっての母語と第二言語のかかわり
  ・子どもの外国語習得とは
  ・早期英語教育のアプローチのさまざま
  ・早期英語教育におけるシラバス・デザイン
  ・早期英語教育における教材開発
  ・イマージョン教育
  ・バイリンガル教育
  ・マルチリンガル教育
2. 2.後期は主に年齢要因について検討する 
  ・「臨界期」といわれるもの
  ・年齢と言語習得
  ・脳の発達と第二言語習得
  ・学習開始年齢と到達度