後期(金・4)時間割表へ |
コンピュータと人間科学 コンピュータを通して人間を科学する |
|
|||||
55000800 |
コンピュータと人間は何が同じで何が違うのか?コンピュータが人間に与える影響は?コンピュータと人間は類似関係にあるため、その認識を誤ると人の精神活動に好ましくない影響を与える可能性がある。本講義では、情報技術を背景に人間を科学的に見つめ、講義と演習、ディスカッションを通して人とコンピュータの関わり方、コミュニケーション力、ヒューマンリテラシーを磨く。 内容は次の通り。コンピュータと思考、エキスパートシステム、コンピュータと言語理解、人工知能とロボット、コミュニケーション科学と進化、学習するコンピュータ、情報技術と人の心と体、コンピュータ中毒とネットワーク犯罪、ヒューマンマシンインタフェース、バーチャルリアリティ、サイバースペース、情報系としての人間科学。 |
評価方法: | 授業態度(40%)、レポート(10%)、期末試験(50%)により総合的に評価。 |
参考文献: |
中山幹夫『メディアとしての情報技術と子供のコミュニケーション能力』情報文化学会、2005年 ジェーン・M. ハーリー『コンピュータが子供の脳を変える』大修館書店、1999年 下原勝憲『人工生命と進化するコンピュータ』工業調査会、1998年 |
必要に応じてプリント資料を配布するのでテキストは特に指定しない。 その他、参考文献は適宜紹介。 |
注意事項: | 受講希望者多数の場合は人数制限あり(初回授業にて抽選)。 |
授業計画―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |
|