1. |
契約の成立過程(成立・移転・変更・消滅)を学ぶ 実際に売買契約書および賃貸借契約書の「ひな型」を使用して、契約が有効に成立するための要件を明らかにします。 |
2. |
売買契約の成立と目的物の移転:編2章 |
3. |
不動産(土地・建物)の売買取引と登記:編2章・3章 |
4. |
動産の売買取引と引渡し・占有:編4章 |
5. |
権利の実現(弁済、現実の履行の強制、債権者代理権と債権者取消権):編1章・2章・4章 |
6. |
売買契約をめぐって生じる問題:編2章、編4章、編1章 同時履行の抗弁権および契約の解除について説明します。つぎに、経済価値(労働価値・希少価値)および費用負担の分配の視点から、契約成立前の目的物消滅(原始不能)、契約成立後の目的物消滅(後発不能)についての危険負担と履行不能、履行遅滞、そして不完全履行と瑕疵担保責任という問題の関係について、具体例を示しつつ説明します。 |
7. |
売買契約をめぐって生じる問題:編2章、編4章、編1章 同時履行の抗弁権および契約の解除について説明します。つぎに、経済価値(労働価値・希少価値)および費用負担の分配の視点から、契約成立前の目的物消滅(原始不能)、契約成立後の目的物消滅(後発不能)についての危険負担と履行不能、履行遅滞、そして不完全履行と瑕疵担保責任という問題の関係について、具体例を示しつつ説明します。 |
8. |
時効制度(取得時効、消滅時効):編5章 |
9. |
物的担保制度(抵当権、質権、先取特権、売渡担保、譲渡担保)など:編3章 |
10. |
人的担保制度(保証、連帯保証、根保証、身元保証)、相殺制度:編3章 |
11. |
一般的不法行為(成立要件、過失、責任、時効)、特殊な不法行為:編2章 |
12. |
外部不経済(私的独占、不当な取引制限など)の問題:資料配布 流通経済・契約と産業組織論・独占禁止法との異同、契約自由の原則を維持確保する視点から競争を導き出して、競争概念を定義し、独占禁止法の基礎理論を学びます。これらの問題については、三共ほかに対するパチンコ技術市場事件、朝日新聞ほか新聞販路事件、マイクロソフト事件などを検討します。 |
13. |
ビデオ鑑賞による生きた事例研究 実際に生じた現代的問題をビデオによって紹介します。問題が発生した原因は何か、この問題に対する従来の利益衡量論の適用は正しいか、すでに破綻しているのではないか、では、新しい理論は何かについて検討する。 |
14. |
経済政策と社会福祉政策 資本主義的自由市場経済(私的財産権制度)のあり方(経済政策)と労働・福祉・まちづくり政策のあり方(社会福祉政策)とは、相互補完関係にあることを考察します。そして、二つの政策は、現在の日本の社会において、相互補完関係として機能しているのかどうかについて検討します。 |
15. |
後期授業のまとめ、後期末定期試験について説明し、民法概論の一年間の講義を終了します。 |