| 1. |
日本語概説(1) 世界の言語とその分類−日本語の類型− |
| 2. |
日本語概説(2) 日本語を客観的に捉える視点 日本語学習者の誤用・疑問の分析 |
| 3. |
日本語概説(3) 日本語の客観化に捉える視点 日本語学習者の誤用・疑問の分析 |
| 4. |
音声・音韻(1) 日本語学習者の発音の実際 |
| 5. |
音声・音韻(2) 拍・音節・リズム |
| 6. |
音声・音韻(3) アクセント・プロミネンス・イントネーション |
| 7. |
音声・音韻(4) アクセント・プロミネンス・イントネーション |
| 8. |
音声・音韻(5) 母音・子音 |
| 9. |
音声・音韻(6) 子音・音韻体系/音声指導の実際 |
| 10. |
文 法(1) 日本語学習者の誤用 |
| 11. |
文 法(2) 語順・文を構成する要素(品詞) |
| 12. |
文 法(3) 主な品詞の特徴と下位分類 |
| 13. |
文 法(4) 主な品詞の特徴と下位分類 |
| 14. |
文 法(5) 活 用 日本語教育での扱い |
| 15. |
文 法(6) 活 用 活用のきまり・学校文法との比較 |
| 16. |
文 法(7) 格助詞の意味・用法/「は」について/助詞指導の実際 |
| 17. |
文 法(8) アスペクト(「〜ている」「〜てある」など)/日本語教科書での扱い |
| 18. |
文 法(9) テンス(「する」と「した」)/日本語教科書での扱い |
| 19. |
文 法(10)ヴォイス(「する」と「される」[受身]「させる」[使役])/日本語教科書での扱い |
| 20. |
文 法(11)文末表現/日本語教科書での扱い |
| 21. |
文字・表記(1)日本語の文字の歴史・常用漢字 |
| 22. |
文字・表記(2)現代仮名遣い・送り仮名の付け方 |
| 23. |
文字・表記(3)外来語の表記/文字指導の実際 |
| 24. |
語 彙(1)語種・語構成・語彙の体系 |
| 25. |
語 彙(2)意味分析 |
| 26. |
語 彙(3)語彙教育の実際 |
| 27. |
言語と社会(1)日本語の論理 |
| 28. |
言語と社会(2)敬語の体系 |
| 29. |
言語と社会(3)方言 |
| 30. |
復 習 |