前期(金・3)時間割表へ
    中国思想概論I
  
KUBOTA YOSHITAKE 
久保田 善丈
2単位 
1〜4 
前期 
42303300

とりわけ19世紀以降、非西洋は西洋のオリエンタリズムにさらされる。そこではイメージの捏造とステレオタイプ化が進められ、中国も「野蛮」「後進」の文脈で表象されることになるのである。そして、こういった帝国主義文化のあり方を批判的に取り上げる傾向は地理的、学問的領域を越えて広く展開され、近年その関心は、アジアを対象とする「日本のオリエンタリズム」にも向けられている。このような議論をふまえつつ事例演習を重ね、オリエンタリズム批判の基本的な方法を理解することが授業の目的の一つであり、かつ、より重要な目的へアプローチするための前提となる。以上がいわば「序論」に相当する。一方、「本論」部分では、上述のオリエンタリズム批判が内包する問題に目を向ける。すなわち、オリエンタリズム批判の文脈では通常、「西洋・日本によって中国が一方的にまなざしの対象として語られてきた」ということが強調されることになり、結果的に「まなざしの主体としての中国」は隠蔽されることになるし、さらに、そこでの日本があたかも「近代的まなざしの終着点」となることによって、オリエンタリズム批判は皮肉にも、「近代を受容しない(できない)アジア」というイメージの再生産に寄与する可能性すら内包することになるのである。これに対して、この授業では、近現代中国を「まなざしの主体」として捉えていく。そしてそれは、「中国自身のオリエンタリズム」や漢民族中心主義的「帝国化」の契機にアプローチする試みでもあり、「近代的まなざしの行方」を探ることを意味するのである。以上のような問題意識を受講者とともに検証していくこと、そのために近代中国における啓蒙的メディア(大衆の存在を前提とする新聞雑誌等)をオリエンタリズム批判の手法によって読み解いていくこと、すなわち、講義者と受講者が共にオリエンタリズムに象徴される「近代的まなざし」の行方を中国に求めることがこの授業の最も重要な目的ということになる。

評価方法: 授業毎の「ミニレポート」および、レポートによって評価する。レポートでは、授業を通じて身に付けた方法によって、自ら選んだテキストあるいは図像・映像に対応することになる。

テキスト名: 特定のテキストは指定せず文献を随時提示する。必要な資料はその都度コピー配布。

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. 「まなざしの対象」としての近現代中国
「オリエンタリズム」の構造
自身あるいは身の回りの「オリエンタリズム」
2. 西洋の「オリエンタリズム」と中国イメージ
「野蛮化」「後進化」される中国(雑誌Punch)
「文明化の使命」論と中国イメージ(ジュール・ヴェルヌ)
3. 近代における良心の限界(コンラッド『闇の奥』)
事例演習
4. 日本の「オリエンタリズム」と中国イメージ
少年少女雑誌のなかの中国(『少年世界』、『赤い鳥』)
5. 「オリエンタリズム」の大衆化(人種論・万国博覧会・内国勧業博覧会・アジア主義)
6. 現代日本のアジアイメージと「オリエンタリズム」
「オリエンタリズム」の現れ方
7. オリエンタリズム批判の陥穽
「近代的まなざしの終着点」としての日本
「まなざしの対象」としての中国―主体性の隠蔽
8. 中国における伝統と近代―人種論をめぐって
華夷思想―「文明化」の主体としての中華帝国
9. 世界の序列化(朝貢システム、マカートニー使節団)
10. アフリカ人イメージ
前近代(『礼記』『孟子』)
11. アヘン戦争前後(魏源、徐継畭)
洋務運動期(薛福成、黄遵憲、王韜)
12. 社会進化論の受容と変法運動
社会進化論の受容と展開(厳復)
13. 変法運動の人種論(譚嗣同、梁啓超)
大阪内国勧業博覧会と留日中国人学生(『新民叢報』、『浙江潮』)
14. 伝統・近代・人種論
中国中心アプローチ(溝口雄三、Paul A.Cohen、Frank Dikotter)
「近代の力」(坂元ひろ子)
15. まとめと展望
事例演習・発表など