| 1. |
はじめに:「英語学」とはどのような学問か |
| 2. |
音声学・音韻論(1):発話のメカニズム |
| 3. |
音声学・音韻論(2):音素と異音 |
| 4. |
音声学・音韻論(3):語のアクセントと音節 |
| 5. |
音声学・音韻論(4):イントネーションとリズム |
| 6. |
形態論とレキシコン(1):語の特徴 |
| 7. |
形態論とレキシコン(2):規則性の低い語形成過程 |
| 8. |
形態論とレキシコン(3):規則性の高い語形成過程(複合) |
| 9. |
形態論とレキシコン(4):規則性の高い語形成過程(派生と転換) |
| 10. |
統語論:生成文法(1):句構造 |
| 11. |
統語論:生成文法(2):格と意味役割 |
| 12. |
統語論:生成文法(3):移動現象 |
| 13. |
統語論:機能主義(1):情報構造 |
| 14. |
統語論:機能主義(2):関係説,照応,省略 |
| 15. |
統語論:機能主義(3):視点,数量詞の作用域 |
| 16. |
中間試験 |
| 17. |
意味論(1):さまざまな意味関係 |
| 18. |
意味論(2):形式意味論 |
| 19. |
意味論(3):認知意味論 |
| 20. |
語用論(1):言語の意味と文脈 |
| 21. |
語用論(2):会話の含意とポライとネス |
| 22. |
語用論(3):発話行為 |
| 23. |
英語史(1):古英語 |
| 24. |
英語史(2):中英語 |
| 25. |
英語史(3):近代英語 |
| 26. |
期末試験 |
|