| 日本語学特論 |
|
|||||
![]() |
||||||
| 50101300 |
日本語の統語構造と意味を中心に扱うが、日本語の基本的文法(「日本語学概論」または「日本語学 」などの講義内容)についての理解があることを前提とし、その中で、以下のような日本語に特徴的な現象(特に、 「語順」「ハとガ」「格の交替現象」、 「省略現象」「敬語現象」「やり・もらい表現」、 「自他の交替」「複合動詞」)を、言語一般の統語構造と法則、および日本語の全体像における位置づけの観点から、少し深く掘り下げ考察する。学生には、こうした現象の詳細な理解と同時に、それを通して、理論的記述と分析法をある程度習得してもらいたい。
|
| 評価方法: | 出席、宿題(ウィークリージャーナルを含む)、期末テスト、レポート |
| 参考文献: |
長谷川信子『生成日本語学入門』大修館書店、1999年 影山太郎(編)『日英対照 動詞の意味と構文』大修館書店、2001年 菊池康人『敬語』角川書店、1994年 |
| 他のテキストや文献は授業の最初に指示する。 |
| 注意事項: |
<授業の内容・目的>の欄にも書いたが、この授業を取る以前に、「日本語学概論」または「日本語学 」を履修済みのこと。できれば、「英語学概論」など、外国語や言語学関連の「概論」も履修済みであることが望ましい。
|
| 授業計画―――――――――――――――――――――――――――――― |
|