スペイン語翻訳法II
  
HONDA SEIJI 
本田 誠二
2単位 
2〜4年 
後期 
43200200

この授業は、さまざまな分野のスペイン語文献をいかに実用的かつ美的に(つまりきちんとした形で)日本語に訳していくべきかを、理論と実践の両面から探っていくことを目的としている。そのための手段として、個々のスペイン語テクストをどのように訳してあるかを例示し、訳文のもつ問題点を指摘して、よりふさわしい訳文を見出すように努める。対象テクストは現代文学および『ドン・キホーテ』をはじめとする古典文学のさまざまなジャンルである(詩、散文、小説、演劇)また評論、エッセー、新聞、雑誌等のジャーナリズムなどの散文も含む。担当者の専門分野との関わりから当面、商業・経済・工業・ハイテク関連のテクストは扱わない。日本文学がどのように翻訳されているかも検討するつもりである。

評価方法: 筆記試験、小レポートおよび出席点による。

テキスト名: Octavio Paz, Traduccion : literatura y literaridad, Tusquets, 1990

参考文献: 別宮貞徳翻訳と批評講談社学術文庫1995
別宮貞徳翻訳読本講談社現代新書1979

  テキストは授業開始時にコピーで配布する。翻訳について書かれた本は多くあるので、最初の授業時に主要な参考文献を紹介する。また今まで読んだ翻訳で気に入ったものがあれば、それを題材として具体的に翻訳について考えることができるので、前もってそうした翻訳を探しておくことが望ましい。

注意事項: この授業は翻訳の実践面を重視するので、毎回与えられたテクストの翻訳の提出が求められる。

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――
1.オリエンテーション(授業の方法、参考文献)
2.翻訳実践1(新聞記事)
3.翻訳実践2(雑誌記事)
4.翻訳実践3(政治問題)
5.翻訳実践4(社会・文化)
6.翻訳実践5(歴史)
7.翻訳実践6(文学評論)
8.翻訳実践7(エッセイ)
9.翻訳実践8(現代小説)
10.翻訳実践9(歴史小説)
11.翻訳実践10(詩)
12.翻訳実践11(演劇・シナリオ)
13.翻訳実践12(古典文学)