英語統語論IB
  生成文法の考え方
ISHII YASUO 
石居 康男
4単位 
1〜4年 
前期 
41100502

「英語学概論」で概説した諸分野のうち、統語論 (syntax)をさらに探求するコース。言語のシステムは、「音」と「意味」という2つの異なる次元のものを結びつける。このようなシステムがいかにして可能なのかを考察し、それが私たちの脳に内在することの意味を考える。文が母語話者の頭の中でどのように組み立てられているかという問いを通して、生成文法理論の基礎を学ぶ。主として英語の例を用いるが、必要に応じて日本語にも言及する。

評価方法: 中間試験と期末試験の成績に基づいて評価する。

テキスト名: 北川善久・上山あゆみ生成文法の考え方研究社2004

注意事項: 「英語学概論」を単位取得済みの者に限る。「現代英文法」も履修済みであることが望ましい。段階を踏んで議論を積み重ねる形で講義が進められるので、途中で欠席をするとついていけなくなる。(当たり前のことだが)全クラス出席することが必要。

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――
1.第1章:生成文法における「文法」とは(1)
2.第1章:生成文法における「文法」とは(2)
3.第1章:生成文法における「文法」とは(3)
4.第2章:「文」の生成の仕組み(1)
5.第2章:「文」の生成の仕組み(2)
6.第2章:「文」の生成の仕組み(3)
7.第2章:「文」の生成の仕組み(4)
8.第2章:「文」の生成の仕組み(5)
9.第3章:音と意味の分離 (1)
10.第3章:音と意味の分離 (2)
11.第3章:音と意味の分離 (3)
12.第3章:音と意味の分離 (4)
13.第3章:音と意味の分離 (5)
14.ここまでのまとめ
15.中間試験
16.第4章:「主語」とは(1)
17.第4章:「主語」とは(2)
18.第4章:「主語」とは(3)
19.第4章:「主語」とは(4)
20.第4章:「主語」とは(5)
21.第5章:生成文法研究が目指すもの(1)
22.第5章:生成文法研究が目指すもの(2)
23.第5章:生成文法研究が目指すもの(3)
24.第5章:生成文法研究が目指すもの(4)
25.まとめ
26.期末試験