後期(火・4)時間割表へ
    国際平和論
  
WADA JUN 
和田 純
2単位 
1〜4年 
後期 
50500500

の講義を踏まえて、では、平和と繁栄の実現に求められる努力を、国際的なガバナンス(協治)の視点から考える。一つは、「ハードパワー(武力や経済力を基軸とするパワー)」のあり方や、平和実現のための武力介入や「平和構築」といった新たな国際協働などに関わる課題である。もう一つは、より中長期的な観点から、文化、思想、価値観、情報、知識、教育などで相手を魅了する「ソフトパワー」に関わる課題である。
●本講義では、特に、世界の平和構築に向けた日本のこれからの役割を考えることに重点を置く。具体的には、1991年の湾岸戦争への「貢献」以降に日本が経験した分岐点と選択肢を分析し、戦後日本の在り方を考え直すとともに、「平和構築」の意味を考え直し、日本の今後の課題と可能性を考える。
授業計画は次の通りであるが、最新の国際情勢をとりあげることが多いので、進行順や講義回数は変更することがある。

評価方法: 自分自身で考えることを各自に求めたいので、授業への出席を重視し、授業中の小レポートや中途での課題レポート、期末試験をあわせて総合的に評価する。

テキスト名: 講義に沿って随時プリント等を配布し、VTRも使用するが、資料的に整っていない最新状況も絶えず取り上げるので、新聞や総合雑誌等を常に読むこと。

注意事項: ●国際平和論Iを履修していなければIIは履修できない。
●国際関係の基礎知識を必要とするので、2年生以降に履修することを勧める。

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――
1.<序論>冷戦終結後の新たな脅威と平和の構築
2.日本の分岐点1:1991年の湾岸戦争への「貢献」とトラウマ
3.日本の分岐点2:1992年の国際平和維持活動(PKO)の開始
4.日本のPKOの推移・実態と諸課題
5.日本の分岐点3:「極東」「アジア太平洋」「周辺事態」
6.日本の分岐点4:2001年の9・11テロとテロ対策特措法
7.日本の分岐点5:個別自衛権・集団的自衛権・集団安全保障(その1)
8.日本の分岐点6:個別自衛権・集団的自衛権・集団安全保障(その2)
9.日本の分岐点7:2003年のイラク特措法と自衛隊のイラク派遣
10.日本の分岐点8:ODA・復興支援・平和構築
11.日本の分岐点9:「世界世論」とソフトパワー、シビル・ソサエティ(NGOなど)の役割
12.戦争を起こさないシステムと平和を構築するシステム
13.<まとめ>平和構築に向けての日本の可能性