国際平和論II |
|
|||||
![]() |
●![]() ![]() ●本講義では、特に、世界の平和構築に向けた日本のこれからの役割を考えることに重点を置く。具体的には、1991年の湾岸戦争への「貢献」以降に日本が経験した分岐点と選択肢を分析し、平和構築の意味を国際的・国内的に考え直すなかから、日本の今後の課題と可能性を考える。と同時に、世界世論を生み出す「言力」などの「ソフトパワー」の増強と、NGOなどのシビル・ソサエティの重要性とその発展に向けた戦略論を考える。 授業計画は次の通りであるが、最新の国際情勢をとりあげることが多いので、進行順や講義回数は変更することがある。 |
評価方法: | 自分自身で考えることを各自に求めたいので、授業への出席を重視し、授業中の小レポートや中途での課題レポート、期末試験をあわせて総合的に評価する。 |
テキスト名: |
|
注意事項: |
![]() ![]() |
授業計画―――――――――――――――――――――――――――――― |
|