日本倫理思想史IC 
KUBOTA KOMEI
窪田 高明 
2単位 
1〜4年 
前期 
日本人の死生観

人間は最後は死ぬものである。しかし、人間は生きようとする。そこに人間という存在の深い矛盾がある。その矛盾をどのように考えるか、表現するかということは、人間にとってもっとも根本的な関心であった。この授業では、日本人がみずからの生と死をどのように考えてきたかを振り返り、現代に生きることを考えるきっかけとしたい。
なお、予習事項は次回までに自分で調べて、理解しておくことが必要。
なお、次のホームページで、授業情報が提供されることがあるので、時々参照すること。
http://www.kuis.ac.jp/~kubota/
(以下の授業計画の実施回ごとの内容は、かならずしも各回ごとの内容というよりは、授業の展開の予定を示したものである。  

評価方法: 学期末に試験を行なう。一部、学期中のミニテストを加算する。(ただし、履修者数によってはレポートにする場合もある。)

テキスト名: 佐藤正英『日本倫理思想史入門』東京大学出版会、2003年

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――
1.古代の死生観
  生と死の連続性。死と両立する生。(万葉集)
  生と死の分離。死の成立と生の認識。(記紀神話・黄泉の国)
次回までの調査項目:律令制、大嘗祭
2.死と再生
  記紀神話と大嘗祭、再生の思想。
  日本人の他界観、山と海。
予習事項:柳田国男
3.祖霊信仰と死
  常民という観念
  祖先と家
  祖霊と死
予習事項:法然、親鸞
4.仏教の死生観
  仏教の死生観
  浄土教の死生観、極楽往生の思想。
  浄土教と祖霊との対立。
予習事項:伊勢神道
5.神道の死生観
  神道は何を信仰しようとするのか。
  神道教義の困難
  苦しむ神、民俗信仰との連続性、再生する霊の再浮上
予習事項:菅原道真、平家物語
6.祟る死者
  祟る死者、御霊という思想
  平家物語における生と死
予習事項:能、世阿弥
7.鎮魂と生
  霊と鎮魂
  欲望と成仏
予習事項:幕藩体制
8.武士の死生観
  武士の家訓
  武士の変質
  江戸時代の武士
予習事項:葉隠
9.葉隠の思想
  死と武士道
  忍ぶ恋
  美学としての武士道
予習事項:論語、孔子
10.死の後退
  現世的価値の拡大
  生の思想とその問題
  町民の死生観
予習項目:寺檀制度
11.管理された死
  近世仏教の世界
  宗教政策と政治制度
  教団の変質
  宗教の変質、近代の宗教の基礎
12.幕末の死生観
  危機の中の死