日本語学概論B 
IORI ISAO
庵 功雄 
4単位 
1〜4年 
後期 

日本語を様々な角度から分析し、日本語学、言語学の考え方を身につけることを目的とする。  

評価方法: 出席、期末試験の結果などを総合して評価する。

参考文献: 庵 功雄『「象は鼻が長い」入門』くろしお出版、2003年
庵 功雄・高梨信乃・中西久実子・山田敏弘『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』スリーエーネットワーク、2001年
庵 功雄『新しい日本語学入門』スリーエーネットワーク、2001年
授業で扱いきれない話題については参考文献を見てください。日本語学についてより深く知りたい人には『「象は鼻が長い」入門』が、日本語教育に興味がある人には『中上級を学ぶ人のための日本語文法ハンドブック』がおすすめです。

注意事項: 留学生の参加も歓迎する。 

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――
1.ヒトのことばの特徴(二重分節、恣意性と社会性、ラングとパロールなど)
2.音声、音韻(音素と異音、調音法、ローマ字など)
3.形態(形態素、語、品詞、活用など)
4.主題と主語(主語廃止論、「は」と「が」など)
5.ボイス(1)(受身、使役など)
6.ボイス(2)(自動詞と他動詞、授受表現など)
7.テンス(ル形、タ形、タ形の意味など)
8.アスペクト(完成相、未完成相、テイル形の意味など)
9.複文(複文の分類、条件、原因・理由、逆接など)
10.談話・テキスト(談話レベルの文法現象、談話管理理論、情報のなわばり理論など)
11.敬語(敬語の機能、敬語の分類、敬語の変化など)
12.方言(方言と共通語、方言周圏論、方言地理学など)
13.さまざまなバリエーション(ら抜きことば、新方言、気づかれない方言など)
14.期末試験