韓国史特講II 
MITSUI TAKASHI
三ツ井 崇 
2単位 
2〜4年 
後期 
「言語問題」からみた朝鮮近代史〈植民地期(1920年代〜解放)〉

本講義は、歴史学の観点から「言語問題」をとらえてみようとするものである。近代における日朝間の政治的緊張関係のなか、「言語」をめぐってどのような動態が展開されたのか。一口に「言語問題」と言っても、その内実はきわめて多様だが、本講義では、朝鮮語(および日本語)をめぐって繰り広げられた「言語問題」の諸相について、植民地下の三・一独立運動(1919年)後からアジア・太平洋戦争下、そして解放(1945年)までの時期における政治、教育、文化、思想などの諸側面との関係性において確認し、その歴史的性格について考える。  

評価方法: 筆記試験(75%)と出席状況(25%)。

テキスト名: テキストは毎回の講義レジュメをもって代える。講義時にはその都度、上記の参考文献以外に参考文献・資料などを紹介する。

参考文献: 朝鮮史研究会(編)『朝鮮の歴史 新版』三省堂、1995年
大槻健、君島和彦、申奎燮(訳)『新版 韓国の歴史』明石書店、2000年

注意事項: 前期開講の「韓国史特講」を受講済みであることが望ましいが、とくに受講制限はしない。 

授業計画――――――――――――――――――――――――――――――
1.ガイダンス
2.植民地支配と「近代化」─本講義の視角─
3.植民地期(1920〜30年代前半):三・一独立運動(1919年)と支配政策の転換
4.植民地期(1920〜30年代前半):教育制度の転換と言語教育
5.植民地期(1920〜30年代前半):民族運動/社会運動の展開と「語文運動」
6.植民地期(1920〜30年代前半):日本人官吏に対する朝鮮語奨励政策
7.植民地期(1920〜30年代前半):朝鮮語規範化問題をめぐる言語支配の構造
8.植民地期(1920〜30年代前半):民族・人種問題と「言語」のレトリック
9.植民地期(1930年代〜解放):農村振興運動のなかの「言語問題」
10.植民地期(1930年代〜解放):中国大陸への侵出と「皇民化政策」
11.植民地期(1930年代〜解放):「内鮮一体」イデオロギーと言語思想
12.植民地期(1930年代〜解放):創氏改名
13.植民地期(1930年代〜解放):「皇民化政策」の一環としての「国語」教育
14.植民地期(1930年代〜解放):言語運動の挫折─朝鮮語学会事件─
15.まとめ