グループ ・司会者
|
タイトル ・ 発表者(所属機関)
|
Aグループ
司会:小松 照幸 (名古屋学院大学) |
“Global Learning Networks
and Their Intercultural Implications : The Role of the Education
Providers“ Cemil Ulukan/小林登志生(文部科学省メディア教育開発センター) |
“Cultivating Global
Literacy through EIL Education in Japan” 中村 耕二(甲南大学) |
「異文化コミュニケーション教授の優良アプローチと誤解を生む可能性のあるアプローチの考察−フランスの高等教育における教育の事例を通して−」
田熊 美保/Keltoume
Blaq/Jill Ridgway (UNESCO、INALCO) |
Bグループ
司会:久米 昭元 (立教大学)
|
「日系ブラジル人工場労働者の組織文化の理解と下位文化の形成」 宮谷 敦美(岐阜大学) |
「社会的統合政策に対する異文化間教育者の理解の必要性」 菅井 英明(国立国語研究所) |
「日本における新しい英語観の確立について −文化人類学的知見による一考察−」
伊東 弥香(東海大学) |
Cグループ
司会:遠山 淳 (桃山学院大学)
|
「異文化コミュニケーション能力再考−人間関係を中心に−」 海谷 千波(獨協大学大学院)
−発表者都合により中止− |
「誤解発生にみる 私たちのコミュニケーションのあり方 −日・米文化の違いを超えたもの−」
今井 千景(関西大学) |
「コミュニケーションとは何か」 青山 治城(神田外語大学) |