![]() |
異文化コミュニケーション研究所
Intercultural Communication Institute |
|
![]() |
![]() ![]() 石井米雄(異文化コミュニケーション研究所所長)他 ![]() アリフィン・ベイ (神田外語大学名誉教授) ![]() 話題提供者 杉本裕二 (メディア教育開発センター) ![]() コーディネーター : 小林登志生 (メディア教育開発センター) パネリスト : 石田バウア・グロリア (九州ルーテル学院大学) : 久保田真弓 (関西大学) : 権 在淑 (神田外語大学) : 中川慎二 (関西学院大学) ![]() ![]() (7つの内9/2に2つ、9/3に1つ計3つのワークショップに参加できます) @アジアの経済発展と開発の再評価 小菅伸彦 (神田外語大学) (A)(B) A近代日本をめぐる異文化接触の諸相 山領健二 (神田外語大学) (A)(C) Bコミュニケーション研究の新しい視点 石井 敏 (獨協大学) (A)(C) C国際ビジネスにおける日本人とアメリカ人 西山和夫 (ハワイ大学) (B)(C) D仏教・キリスト教伝来と日本社会 遠山 淳 (桃山学院大学) (A)(B) E異文化接触場面の言語管理 サウクエン・ファン村岡 (神田外語大学) (B)(C) F食糧・資源・環境問題と日本の対応 細川隆雄 (愛媛大学) (A)(C) ![]() ![]() テーマ:日本における異文化コミュニケーションの教育と研究の課題(氏名はコーディネーター) @言語教育・談話研究の視点から 宮平勝行 (琉球大学) A異文化理解教育の視点から 石田順朗 (九州ルーテル学院大学) Bメディア・コミュニケーションの視点から 御堂岡潔 (東京女子大学) C国際協力の視点から 永井 浩 (神田外語大学) D異性間共生の視点から ギブソン松井佳子 (神田外語大学) E国際交渉の視点から 御手洗昭治 (札幌大学) Fコミュニケーション研究の視点から 東山安子 (明海大学) G比較文明の視点から 古田 暁 (神田外語大学) HIT革命の視点から 高崎 望 (神田外語大学) Iその他(参加者の希望によって実施) ![]() ![]() |