授業名 | 英語教育学研究 (通年) |
担当教員 | 小林 美代子/KOBAYASHI MIYOKO |
授業内容 | 近年の応用言語学の理論を踏まえ、日本の現状に合った、よりよい英語教育のあり方を追及する。学習者の自主性を重んじる授業のあり方、教材の分析・評価、初等英語教育、教育指導における形成的評価の役割など、新しい視点を取り入れながら、特に、コミュニケーションを重視した教授法に力点を置く。まずは、英語教育学の基礎として、「言語能力」というものについての概念、及び、「学習者」に関する理論を把握した後、Reading, Listening, Speaking, Writingの各技能の教授法とそれを裏付ける理論的背景について、group work, presentation等の活動を交えながら、学習していく。最後によりよい英語教育のためのシラバスデザイン、教材選定の基準、教室における評価についても考察する。 |
テキスト・ 参考文献 |
Hedge, T.,Teaching and Learning in the Language Classroom., Oxford University Press, 2000 他に適宜研究論文 |
成績評価の方法 | Class participation Presentations Short essays on various topics A more extensive written assignment |
注意事項 | |
授業計画 | 1 Introduction 2 Factors involved in language learning 3 Communicative language teaching 4 Learner autonomy and learner training 5 Teaching vocabulary and grammar 6 Teaching reading 7 Teaching listening 8 Teaching speaking 9 Teaching writing 10 Course design and lesson planning 11 Classroom assessment 12 Presentations and discussions 13 Summary and Evaluation |